
チャレンジコインとは、米軍や自衛隊などでそれぞれの部隊が、仲間としての連帯感や、一員であるという意識、士気を向上させるために、隊員に「仲間の証」として、記念に作られる金属製のコインです。交換・交流用として、記念品として、観賞用として、ぜひご利用ください。
オリジナル チャレンジコイン・交換用メダルの作成
オリジナル チャレンジコイン・
交換用メダルの作成
オリジナルで独自デザインの「チャレンジコイン・交換用メダル」を製作いたします。 |
![]() |
![]() |
オリジナルで独自デザインの「チャレンジコイン・交換用メダル」を製作いたします。 |
◎ |
自衛隊様(陸上自衛隊・航空自衛隊・海上自衛隊)で、交流・交換用として |
◎ |
各省庁様(防衛省・海上保安庁・警察庁・消防庁)で、交流・交換用として |
◎ |
各企業様(建設関連・情報セキュリティ関連)で、記念品として |
◎ |
サバイバルゲームのチーム章として |
◎ |
ミリタリーマニアのコレクション・観賞用として |
用途・ご利用シーン
◎ |
自衛隊様(陸上自衛隊・航空自衛隊・海上自衛隊)で、交流・交換用として |
◎ |
各省庁様(防衛省・海上保安庁・警察庁・消防庁)で、交流・交換用として |
◎ |
各企業様(建設関連・情報セキュリティ関連)で、記念品として |
◎ |
サバイバルゲームのチーム章として |
◎ |
ミリタリーマニアのコレクション・観賞用として |
チャレンジコイン 製作実績
|
|
|
チャレンジコイン 製作サンプル(製作事例)
チャレンジコイン
製作サンプル(製作事例)
チャレンジコインの製作サンプル各種をご紹介いたします。
肉彫り・平彫りの複合、メッキ・いぶし・色入れ彩色加工など、仕上げ方法の参考にご覧ください。
※各種仕上げ方法を詳しくご紹介しております。(→仕上げ方法について)
※画像をクリックすると拡大表示されます。
チャレンジコインの製作サンプル各種をご紹介いたします。
肉彫り・平彫りの複合、メッキ・いぶし・色入れ彩色加工など、仕上げ方法の参考にご覧ください。
※各種仕上げ方法を詳しくご紹介しております。
(→仕上げ方法について)
※画像をクリックすると拡大表示されます。
色入れ仕上げでの製作をご検討中の方は、まず初めに、デザインイメージ作成についてをご覧ください。 |
色入れ仕上げでの製作をご検討中の方は、まず初めに、デザインイメージ作成についてをご覧ください。 |
チャレンジコインのデザインイメージ作成について
チャレンジコインの
デザインイメージ作成について
お客様からお送りいただいたデザイン(原稿)をもとに、デザインイメージ(仕上がりイメージ)を作成しております。チャレンジコイン製作にあたっては、凹凸の表現や色入れをした場合の仕上がりの検討など、実際に完成品を製造できる状態に、弊社にてデザイン調整をさせていただいております。
下記に、お客様から原稿入手~デザイン調整~完成までの流れをご確認いただけるサンプルを掲載しております。チャレンジコインのデザインをご検討いただく際に、ぜひご参考にしてください。 調整完了したデザインについては、お客様にご確認をいただいた上で、完成品の製造に入ってまいります。 |
|

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※ |
金型による成形では表現しきれない、より微細なデザイン表現やグラデーションなどのフルカラー表現をしたい場合には、フルカラー印刷がございます。あわせてご検討ください。 |
お客様からお送りいただいたデザイン(原稿)をもとに、デザインイメージ(仕上がりイメージ)を作成しております。チャレンジコイン製作にあたっては、凹凸の表現や色入れをした場合の仕上がりの検討など、実際に完成品を製造できる状態に、弊社にてデザイン調整をさせていただいております。
下記に、お客様から原稿入手~デザイン調整~完成までの流れをご確認いただけるサンプルを掲載しております。チャレンジコインのデザインをご検討いただく際に、ぜひご参考にしてください。
調整完了したデザインについては、お客様にご確認をいただいた上で、完成品の製造に入ってまいります。
※ |
金型による成形では表現しきれない、より微細なデザイン表現やグラデーションなどのフルカラー表現をしたい場合には、フルカラー印刷がございます。あわせてご検討ください。 |
チャレンジコインの仕上げ方法について
チャレンジコインの
仕上げ方法について
チャレンジコインの仕上げ方法についてご紹介いたします。「デザイン」と「仕上げ」の組み合わせにより、さまざまな個性を演出することが可能です。製作をご検討いただく際のご参考にしてください。
※①~⑦の番号は、専用お問合せフォームの仕上げ方法の番号と連動しています。
チャレンジコインの仕上げ方法についてご紹介いたします。「デザイン」と「仕上げ」の組み合わせにより、さまざまな個性を演出することが可能です。製作をご検討いただく際のご参考にしてください。
※ |
①~⑦の番号は、専用お問合せフォームの仕上げ方法の番号と連動しています。 |
■ブラストメッキ仕上げ【①・②】 |
■フルカラー印刷【⑦】 |
■ブラストメッキ仕上げ【①・②】 ■フルカラー印刷【⑦】
|
微細なデザイン表現が可能な「フルカラー印刷」
微細なデザイン表現が可能な
「フルカラー印刷」
金型による成形では表現しきれない、より微細なデザイン表現やグラデーションなどのフルカラー表現をしたい場合には、「フルカラー印刷」がおすすめです。
グラデーションや写真のような多色表現、従来の「色入れ」では表現困難なグラデーションや中間色も使用でき、デザイン上の制限がほとんどありません。
デザイン部分をフルカラー印刷した後に、透明エポキシ樹脂でコーティングをする奥行き感のある仕上がりが特徴です。
また、デザイン面に凹凸が無いので金型代がかからず、少量生産にも適しています。
「肉彫り」と「平彫り」の違い
デザイン面の凹凸表現は大きく分けて「肉彫り」と「平彫り」に分かれます。
●肉彫り
肖像などを写実に再現する際のランダムな凹凸表現で、彫刻師の感性と技術を要するため、金型代が比較的高額になります。不規則な凹凸面になるため色入れなどの2次加工が出来ず、かわりにいぶし仕上げとの相性が非常に良く、陰影効果で一層の趣の出る仕上りになります。
●平彫り
デザイン面を階段状のフラットな階層で構成する凹凸表現で、輪郭が際立ちスッキリした印象になります。
規則的な凹凸面になるため色入れなどの彩色加工に適しており、グラフィカルで多彩な仕上げが可能です。

デザインの一部分のみを「肉彫り」で表現したり、表裏全面を「平彫り」にしたり、用途・目的やご予算によって様々な仕様の組み立てが可能です。特に「肉彫り」は表現するモチーフによって金型価格が大きく変わってまいります。オリジナルチャレンジコインのご用命の際は、お気軽に下記までお問合せください。
※下記画像にて、細部を拡大してご覧いただけます。
デザインの一部分のみを「肉彫り」で表現したり、表裏全面を「平彫り」にしたり、用途・目的やご予算によって様々な仕様の組み立てが可能です。特に「肉彫り」は表現するモチーフによって金型価格が大きく変わってまいります。オリジナルチャレンジコインのご用命の際は、お気軽に下記までお問合せください。
![]() |
![]() |
|
「肉彫り」は、肖像などを写実に再現する際のランダムな凹凸表現で、彫刻師の感性と技術を要するため、金型代が比較的高額になります。不規則な凹凸面になるため色入れなどの2次加工はできません。かわりにいぶし仕上げとの相性が非常に良く、陰影効果で一層の趣きある仕上りとなります。 |
「平彫り」は、デザイン面を階段状のフラットな階層で構成する凹凸表現で、輪郭が際立ちスッキリした印象になります。 |
身近な物で言うと、100円硬貨の桜図柄側が「肉彫り」、数字側が「平彫り」です。
チャレンジコイン アレンジ加工
チャレンジコインのアレンジ加工をご紹介いたします。
チャレンジコイン一つひとつ個別に、レーザー刻印にてTAC(タック)ネームやシリアルナンバーなどを印字することができます。また、色入れ仕上げのバリエーションとして、カラーの差し分けを行うことも可能です。用途・目的ににあわせて、ぜひご活用ください。詳しい内容や価格については、お気軽にお問合せください。
![]() 一つひとつ個別にレーザー刻印ができます 一つひとつ個別に |
![]() 同様のデザインでも差し色により印象が変わります 同様のデザインでも |
チャレンジコインの各種ケースについて
チャレンジコインの
各種ケースについて
オリジナルチャレンジコインの保管やコレクションに最適なケースを、各種ご用意しております。
プラスチック製の丸型タイプ、角型でスポンジにはめ込むタイプ、高級感を演出するビロードケースなど、ご利用シーンに合わせてお選びいただけます。ぜひご活用ください。
※価格は数量により変わりますので、詳しくはお問合せください。
※ |
価格は数量により変わりますので、詳しくはお問合せください。 |
ビロードケース
ビロードケース
10個~@1,300
20~60Φに対応
アクリルスタンド
10個~@60
40~60Φを設置可
※画像クリックで拡大できます。
※上記は税抜き価格です。
※ケースによっては、手配にお時間をいただく場合がございます。詳しくはお問合せください。

※画像クリックで拡大できます。
※上記は税抜き価格です。
※ |
ケースによっては、手配にお時間をいただく場合がございます。詳しくはお問合せください。 |

チャレンジコインとは…
チャレンジコインは、アメリカ軍の文化に深く根ざした特別なコインです。部隊への所属や、特定の任務、演習に参加した記念として作られ、チームや仲間の結束の証として所有されています。
また、上官が新兵に渡したり、優れた働きをした部下に感謝を伝えるために贈ったりと、コミュニケーションのツールとしても使われます。握手する際にさりげなく相手の手に滑り込ませるという渡し方も特徴的です。言葉や態度だけでなく、形あるものに気持ちを込めて贈るという習慣が、米軍の仲間意識を強める役割を果たしています。
由来と歴史
チャレンジコインの由来には諸説ありますが、その一つに、第二次世界大戦中のあるパイロットのエピソードがあります。出撃前に部隊全員分のメダルを作り、無事帰還を願ったという話です。このメダルが奇跡的な生還に繋がったことから、コインは単なる記念品ではなく、命がけで戦う兵士たちの誇りの象徴となりました。
さらに、戦後にはユニークな**「チャレンジ」という風習**が生まれました。兵士たちがバーなどで集まった際、誰かが「チャレンジ!」と声をかけると、全員が自分のコインを持っているか確認し合います。もしコインを持っていなかった人は、その場にいる全員に飲み物をおごらなければならないというルールです。この風習が、現在の「チャレンジコイン」という呼び名の起源になったとも言われています。この風習は今も続いており、仲間同士の絆を確かめ合う遊びとして楽しまれています。
チャレンジコインの魅力と広がり
チャレンジコインは、アメリカ軍に起源を持つ、信頼と団結の象徴です。その精巧な作りとデザインの多様性から、近年ではコレクションアイテムとしても注目されています。
現代では、その文化が米軍やCIA、FBIといった国家機関から、警察や消防へと広がり、さらには一般社会にまで浸透しています。アメリカでは、結婚式や卒業記念、企業での業績表彰やビッグプロジェクトの達成記念など、様々なシーンで贈られる記念品となっています。
日本におけるチャレンジコインの普及
このユニークな文化は日本にも広まりつつあります。自衛隊(陸上・海上・航空)でも団結の証として活用されており、その意匠を凝らしたデザインは多くの人々の心を掴んでいます。
また、企業や学校などでも、記念品や表彰品としてオリジナルチャレンジコインを製作する動きが広がっています。
製作は青谷製作所にお任せください!
青谷製作所は、長年にわたり様々なチャレンジコインを製作してきました。自衛隊のチャレンジコイン製作で培った確かな技術と実績を活かし、建設関連や情報通信関連など、多岐にわたる企業のオリジナルチャレンジコインも手掛けております。
お客様の想いを形にする、世界に一つだけのチャレンジコインを製作いたします。オリジナルチャレンジコインの製作は、ぜひ青谷製作所にお任せください。
チャレンジコイン製作のお問合せはこちらから!
チャレンジコイン製作の
お問合せはこちらから!
下記に必要事項をご記載いただき、ご連絡ください。
内容を確認の上、担当営業よりご連絡させていただきます。
使用目的に適したデザインや仕上げ方法を、製造工場ならではのプロの視点で的確にアドバイス。
個人・法人のお客様問わず、小ロットから対応いたします。
ご希望がありましたらデザインイメージ作成いたします。お気軽にお申し付けください。
使用目的に適したデザインや仕上げ方法を、製造工場ならではのプロの視点で的確にアドバイス。
個人・法人のお客様問わず、小ロットから対応いたします。ご希望がありましたらデザインイメージ作成いたします。お気軽にお申し付けください。
追加・リピート注文について
追加・リピートの際には、フォームより必要事項を記入していただくと、簡単にご注文ができます。